実施報告:《会員大学・教育機関限定》【DEU-JPN Online Seminar & Fair -Oct2020-】(JAFSA共催)
【実施報告】
《JAFSA会員限定》
【DEU-JPN Online Seminar & Fair -Oct2020-】
「日独」大学間オンライン交流会
運営団体 (共催) :DAAD ドイツ学術交流会東京事務所 [JAFSA正会員]
特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2020年度は、長引くコロナ禍により海外との自由な行き来が断たれ、NAFSA・EAIE・APAIEという対面での大学間交流もすべて中止となりました。
そのような中、JAFSAではJAFSA正会員である「在日海外公館」の方達のご協力を得て、オンラインでの大学間交流会を実施しております。
2020年10月には、「DAAD ドイツ学術交流会東京事務所」 [JAFSA団体正会員] と共催で、【日独】大学間交流のセミナー・フェアをオンラインにて開催しました。以下、その内容をお知らせ致します。
1. 運営団体 (共催)
- DAAD ドイツ学術交流会東京事務所 [JAFSA団体正会員]
- 特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
2. 参加対象
…JAFSA会員大学・教育関連機関 (JAFSA会員限定)
3. 参加費 …無 料
4. 開催形態 …オンライン:「Zoom」およびDAADご提供による「アポイント・システム」
5. 開催日時
セミナー | 10/21(水)15:30-17:00(JST日本時間) 《8:30-10:00、CEST*ドイツ時間》 「ドイツ留学全般に関するご説明」と、「ドイツの大学の事例紹介」 - セミナープログラムの詳細は「6.プログラム」をご覧下さい。 |
---|---|
個別打合せ | 10/26(月)-10/30(金) 16:00-20:00(JST日本時間) 《=同日午前8:00-12:00、CET*ドイツ時間》 「日独参加校同士の一対一でのオンライン上の打合せ」 |
*CEST=中央ヨーロッパ夏時間、 CET=中央ヨーロッパ時間
*ドイツは2020/10/25(日)までサマータイムでした。日本とドイツとの時差は、サマータイム中は「7時間」、サマータイム終了後は「8時間」です。(日本のほうが8時間進んでいます)
交流会の手始めとして「10/21(水)午後」に「ドイツ留学セミナー」を実施致しました。
日本側の参加校に向けて、DAAD様から「ドイツ留学全般に関するご説明」「コロナ禍をめぐるドイツの現況」等をお話しいただきました。その後、ドイツ現地とリアルタイムでつなぎ、ドイツの大学(3種類/3校)の方から、各校での事例(国際交流の現場でのコロナ関連の対応状況など)をご紹介いただきました。
最新情報を入手された上で、10/26からの日独参加校同士の打合せに、というステップを踏むことにより、よりスムーズな話し合いに進められるように致しました。
→ Go back to “Top”
6. 当日プログラム (日本時間で表記)
10/21(水) | 「日独」大学間オンライン【セミナー】 (使用言語:和英Mix) |
---|---|
15:15 (JST日本時間) | Zoom受付(入室)開始 |
15:30-15:35 | 「運営団体挨拶」 ・DAAD ドイツ学術交流会東京事務所 所長 マーンケ・ドロテア氏 ・NPO法人JAFSA(国際教育交流協議会) 事務局長 高田幸詩朗 |
15:35-16:00 | 「ドイツ留学セミナー」(日本語) ・DAAD ヴェンツ・パスカル氏 -コロナの状況や学校制度など、ドイツ留学に関する全体的な情報。質疑応答込み。 |
16:00-16:45 | ドイツの大学より「事例紹介」 (英語、通訳なし) ・University of Münster (総合大学) ・Fachhochschule/ University of Applied Sciences Würzburg-Schweinfurt (FHWS) (専門大学) ・Technische Universität/ TU Kaiserslautern(工科大学) -ドイツの大学は3種類; (A)「Universität / University(総合大学)」、 (B)「Fachhochschule / University of Applied Sciences(専門大学)」、 (C)「Technische Universität /Technical University(工科大学)」、 - オンラインで現地と直接繋ぎ、上記3種の学校様より、事例紹介を行なっていただきました。 |
16:45-16:55 | ドイツの大学発表者との質疑応答 (英語、通訳なし) |
16:55-17:00 | 10月26日からの日独大学間の「個別打合せ」についての説明(日本語) |
10/26(月) ~ 10/30(金) | 「日独」オンライン【個別打合せ】 (One on One Meeting) |
---|---|
16:00-20:00 (JST 日本時間) 《ドイツ時間 同日8:00AM -12:00》 | 「オンライン個別打合せ」 「日独参加校同士の、一対一でのオンライン上の打合せ」 -あらかじめ『予約専用システム(DAAD様ご提供のPitch and Match)』でアポイント設定を行ない、そのアポイントに従って、日独の大学同士で直接オンライン上で打合せを実施。 - 打合せ時間は『30分単位』。(毎時00分開始と30分開始) -「個別打合せ」当日は、Zoomなどのオンラインのリンクを「各大学・機関で立てていただき実施」。(運営団体から提供のシステムは無し) |
→ Go back to “Top”
7. ドイツから「個別打合せ」へ参加した大学…14校
※太字で記載の大学は、10/21のセミナーで事例発表に協力いただいたところ
(A) 「Universität / University(総合大学)」
- University of Bayreuth
- University of Cologne
- Heidelberg University
- Justus-Liebig-Universsity Giessen
- Ludwig-Maximilians-Universität München, Faculty of Law
- University of Mannheim
- University of Münster
- Ruhr University Bochum (RUB)
(B) 「Fachhochschule / University of Applied Sciences(専門大学)」
- University of Applied Sciences and Arts Dortmund, Faculty of Architecture
- University of Applied Sciences Würzburg-Schweinfurt (FHWS)
- Hochschule Mannheim (Mannheim University of Applied Sciences)
- SRH University Heidelberg
- Stuttgart Media University
(C) 「Technische Universität /
Technical University(工科大学)」
- Technische Universität Kaiserslautern (TUK)
8. 日本から参加の大学…18校 (うちセミナーのみ参加3校)
日本側の「参加者アンケート」より。多くの方の満足度が高かったことが伺えます!
参加目的 (複数選択可) | Top1:ドイツの新しいパートナー校を探すため…「58%」 Top2:NAFSA・EAIE・APAIE等の「対面での海外フェア」の 代替えとして…「42%」 |
---|---|
セミナーの満足度 | 5段階評価での「4」 |
フェア(大学間個別打合せ)の満足度 | 5段階評価での「4.2」 |
コロナ禍「終息後」でも このようなオンラインイベントに 参加したいですか? | 「Yes」の回答が「100%」でした! |
同じく「参加者アンケート」より、日独双方の参加校のお声を紹介いたします。
提携先との連絡、これからのパートナー先の開拓として、皆様が積極的に当イベントを活用されていました!
- コロナ禍で対面での交流ができない中、「オンライン」で日本/ドイツの大学と交流ができたことはとても有難かった。
- 「オンライン」でも、提携先とのコミュニケーションが充分に取れることが認識できた。
- このイベントを通じて、これからのパートナー候補が見つかった。
- 今後、協定といった話に繋がるかはまだこれからではあるが、最初のコンタクトをこのイベントで取ることができた。
- 数校と打合せが実施できた。おそらく今後、交換プログラムといった話に発展していくだろうと思う。
10. DAADによる「ドイツ留学セミナー」発表資料
10/21セミナーで使用した「ドイツ留学セミナー」の発表スライド(抜粋)です。
※掲載されている情報は、2020年10月時点ものです。
※無断転載・転用はご遠慮ください。
Copying and replication are strictly prohibited. All rights reserved.
→ Go back to “Top”